tori kudo

Back to the list

2005text

二〇〇五年

一月一ー六日
紅白も見ずに寝たのに鼻詰まり気味で新年を迎える。a song of the ascents(上って行くときの歌)。 I shall raise my eyes to the mountains / from where will my help come?(pslm121:1,2) BS2で「街道を行く」の朝鮮編をやっているので観る。サヤカという日本の武将が秀吉の朝鮮出兵のとき朝鮮側について戦った、慕夏堂先生と慕われ今でも国中の儒学者が年に一度集まる、移民で弱小なのだから栄達を望まず人間らしく生きるようにという彼の教えを守って今でも四〇〇人余りの子孫が農業をしている。犀から改まったメール。午前中メールはそれのみ。BDJの楽譜の整理。夕方サンフラワー号で志布志に向かう。明石大橋が右手に見え、「お台場よりいい」を思い出して切なくなる。携帯はじきに圏外となる。姉たちと生まれて初めて一等船室に泊るが二等の雑魚寝の人々を見ると心苦しい。レストランは混んでいたがヴァイキング方式なのに油濃くなく三〇種類くらいありおいしい。朝は日の出を見る前に並んで食事を済ませる。七時に太陽が昇る。人を撮るか太陽を撮るか迷いながら撮る。写真を送る。バスで霧島に向かう。髪をひっつめた女の子がビデオを覗きながら参道を登っていく。示現流の上段を構えたら似合いそうな目で屋台の豚バラを食べている。我慢して売店の裏の杉の木に触っていると頭がじーんとした。バスでえびな高原の韓国(からくに)岳の麓にある温泉にいく。朝鮮から連れてこられた陶工たちが祖国を見ようと上ったのでその名がついた。山は女仏が寝そべった形をしている。長い髪の毛や目や鼻、唇、肩、腋の下、胸、腹までリアルで、流し放しの露天風呂から見つめていると「わたしのおなかもわすれないでね」という声が聞こえた。内側に赤い漆を塗った大小の杉の桶を買う、三五〇円と三〇〇円。あと竹のコップ一〇〇円、押し大豆三五〇円、いい民芸品を見ると生きていて良かったとその時だけ思う。そのあと焼酎工場へ行き、地ビールを飲み、出産祝いにチェコ製の木の鳥の玩具を買う。竜馬とおりょうが寺田屋事件のあと西郷に招かれて泊まったという塩浸温泉を通る。二〇日後に京に戻り、その後やはり殺されるのだが、薩摩に滞在したその二〇日間の濃密さを思う。日本初の新婚旅行だったらしい。夕方また船に乗り込む。スチール写真の戦後史という番組を見る。イデオロギー対立ではなくもはやイスラムが鍵だということが明白に分かる。メールはずっと圏外だったのが心残り。犬星・・読み終える。百合子さんのように心2Lげることは自分にはできないと思う。竹内好と泰淳がスウェーデンでポルノに騒ぐ記述には閉口する。「めまいのする散歩」に移る。靖国法案に対する記述などから、泰淳の、どこにも組しようのない曖昧さを半恍惚と呼んでいるのだなと分かる。公園で「勇ましく進め」と歌っている一団の記述あり、「富士」の一二章が「勇ましく進め」である理由も理解できた。彼にも終わりの日が影を落としている。彼らはまだいい。一瞬次の主題を捕まえたと思ったが知ってしまっている自分はいまさら彼の主題を主題にすることができない。
朝大阪湾の朝焼けを見る。やっとメールチェックする。梅田に出てJR西日本が総力を挙げて立ち上げたという感じのikariというカンティ―ンでコーヒーを飲む。去年は移動中の楽譜が重すぎて左膝を痛めたが急に右膝も痛くなる。今年の冬服は大阪なのに黒が多い。大型書店の詩のコーナーの貧弱さに呆れる。谷川俊太郎の一人勝ちとはどういう時代なのだろう。宝塚に帰って「街道を行く」を暫く観る。米沢藩の甲冑の愛の字のデザインは愛という字が否定的な意味でなく用いられた最初の例だった。嵯峨。石田光成。丹波。今日はそれほどは面白くない。民芸の場合もそうだが、無私の気持ちで夜郎自大にならず人のために生きたという人々の話を聞くとそのときだけ麻痺して気持ちがもって行かれる感じがする。本質から逸れたまま生きていけそうな気がしてくる。一瞬の間だけだが。夜有馬温泉の金泉に浸かりに行く。六五〇円。銀泉と合わせれば一〇〇〇円だが銀泉は行かなかった。まっ茶色のお湯。新札が使えないので女の係員が白いコートを着込んでコイン式駐車場にずっと立って出入りする車に声をかけている。行きの道は雪が解けていなくて危なかったが、帰りに有料道路を通ったらもっと危なかった。料金所を出たあたりなど雪かきもしてなかった。おまけに迷って西宮に出てしまう。「めまいのする散歩」。百合子さんの出自が明らかになっていく。どんどん自分の母と似てくる。同じ世代なのだ。最後の二編は「犬星・・」をただおっかけただけの記述で、晩年の泰淳が百合子さんにほとんどを負っていることが明白となる。読みかけで寝る。朝鮑(ただ堅い)など食べ、楽譜を整理して出発する。今朝は道徳観念についての怖れの意識あり姉に額に皺が寄ったままになっているのに気付かれる。空港に姉を送ったあと岡山の牛窓に寄ってみる。日本のエーゲ海という触れ込みにしては漁村だなあと思って走っていたが、中心から外れていたことが分かる。オリーブ園がある。そのまま海沿いの細い道を苦労して岡山市方面に向かう。タヌキが2匹轢かれていた。二号線沿いのインディゴというイタリアンでランチを食べる。マルブンのほうが先鋭的だがここも悪くはない。四国に渡ると空気があおい。東温市はTo-on cityと表記され、ma-onみたいで楽しい。空は金色で、ひらひら羽を動かすカラスはをたまじやくしのちぎれた尻尾のように黒い。家に帰りつくと年賀状は二、三枚来ている。あとceramic review誌。夜、上からの知恵はまず貞潔でなければなら2 ネい、という言葉にいきなり駄菓子を与えられた子供のような眩暈を覚えて一瞬軽くなる。「めまいのする散歩」あと数ページだったのを読み終える。共犯としての口述筆記、つまり舞台裏を明らかにして散文を自由にする、という彼のやり方は、今の自分とすこし似ていると思う。「口述筆記GIG」などというタイトルを考えつく。犀からわけのわからないメール。酔ってるみたいな。抜き忘れたお風呂のなかに玉のような藻のようなものがあるのでムシさんに新種発見のメールを、と思って水を抜いて良く見ると去年の柚子湯の柚子だった。犀にそれをメールする。普通の返事。夢でツアーしている。歌詞はないがdream baby dreamふうのベースライン。午前中姉から注文されたパスタ皿を作る。ムシさんから忌中だが挨拶が来て、今度は粘菌の説明をさせてくださいという。午後街に出て紀伊国屋に行く。「夜のピクニック」が松山では一位になっているのに驚く。黒田さん編集の三輪和彦の出ている新刊、「愛情生活」、ダモのインタヴュー等を立ち読みしてスタバに寄って幸福はバランスの問題なのか原則の問題なのか考えながら帰る。倉本君から春のツアーの日程確認のメール。夜川内温泉に行き、帰りに白井さんにopenfieldの楽譜、はらださんに夜稲のジャケットなどコピーする。白井さんに展覧会用の文章を書いて寝る。明け方紙をビービ―吹く暗いオーケストラの夢を見る。ビルの口笛の曲をやっている。幾つか磁土を手捻りで成型する。楽譜を送る。灯油を買いに出る。さびしいのでmixiをみていると曲を忘れた。裏窓から去年とはうって変わった脱力の賀状。うーれいへいさんの工場は暖房がないのに作業服しか許可されてなくて寒い。昼は食べない。

一月三日
昼蕎麦吉に行ったら岡本太郎の壁画の修復のえみーるさんとスタッフの人々が来ていた。

一月二四日
「犬星・」のなかに、晩年のチェーホフの部屋を訪れたという記述がある。最後にそこで「桜の園」を書いて死んだ。泰淳も竹内好もその旅行から帰ってじきに死んだ。チェーホフと医師と妻が死ぬ間際にシャンパンで乾杯するようすがレイモンド ・カーヴァ‐のこれも最後の短編となった「使い走り」という作品に描かれている。作家魂の炸裂、という感じだ、と村上春樹は書いている。
百合子さんの本は他にちくま文庫で
ことばの食卓
遊覧日記
というのがあります
中央公論社の「武田百合子全作品」は品切れ中

 

 

2005.6.2 interview

>Tell me all that you want about Maher S H B. now.
I have been thinking about my “sound system” each time.

>Are you working in new music?
Last year I had an concert titled “what is melody?” based on theoretical achievement of Curt Sachs.

>Are you always working about new music?
I am now working in old music and playing Diego Ortiz as an collective inprovisational format.

>Are you working with more people?
I am organising mahers especially at where the ending of the name of the city finishes as M. For instance, after my playing in Matsuyama, Hiroshima, or Roma, I organise Matsuyamaher, Hiroshimaher, and Romaher.

>And about you: Are you planing to release more music under others name?
I have one band and one name while many musicians have many projects and many bands now a days.

>What others things are you doing?
I am making pots for others.

>+ questions:- Do you like to talk about your music?
Yes, I do. It is sometimes bitter, though.

>- Do you feel that your music is close to some others musics?
Yes, there are many similar forms.

>- Do you use to hear the music that you make?
No, hardly ever I have played them through again.

>- Do you like to listen other people music? A lot? A few?
Very few. I can not listen to music while doing other things.

八月
exhibition FALL quick throwing, short lives speed of life” pottery

 

 

 

 

2005.9.16 interview

–I have read your music described as an esthetics of failure. would you see your work (with Maher Shalal Hash Baz and beyond) as an ongoing experience with trial and error?
I can not decide what I should do for a show. So the members can read scores after the show begins. Error as goal is a gnostic excuse.
–What is your connection with Australia? How did the tour come about?
I was thinking people were walking backward and doing handstand in the Southern Hemisphere, and I found its reversing phenomenon is fairly true when Guy Blackman said “!ailartsuA ot emoC”
–Does touring internationally with large groups of musicians cause many problems?
Nothing would be a problem if the band holds its inspiration during being in abroad.

4. 

I do not believe this Japanese superstition concerning with number 4

–As the Maher Shalal Hash Baz line up is in constant flux, what can we expect to see from Maher Shalal Hash Baz when you tour Australia?
You may expect that I invite passers by in Melbourne and Sydney.. I hope so.
–What is your connection with the band The Tenniscoats whom you are touring Australia with?
They are one of my satellites of love.
–What new music from Japan would you recommended curious Australians to investigate?
gendaikazokuhttp://www.k3.dion.ne.jp/~mnt.web/gendaikazoku.html
–While so many groups stick to very rigid concepts of what constitutes a 窶話and窶・(stable line ups, stable setlists etc.) are there particular reasons or feelings why you choose to forego these?
I think there is not so many stable things in last days and I just hold fast my reality at any cost until someone falls upon me.

 

 

 

 

 

 

 

 

2005.10.4

-Can you explain your choice of the band name, Maher Shalal Hash Baz? The Jewish encyclopaedia defines it as: (Hebrew) “=the spoil speeds, the prey hastens], in the Bible, name of Isaiah’s son, symbolizing hope for Judah during the Assyrian attack on Damascus and Samaria.” (from Isaiah 8:3 – “I went to the prophetess, and she conceived, and bore a son. Then said Yahweh to me, “Call his name ‘Maher Shalal Hash Baz.’ ) Does this have any particular meaning for you? What are the other associations of the name?

The footnote of Jerusalem bible says it means “quick spoil, speedy booty”. I happened to see this longest name and liked its sound.

-Your music seems to have an emphasis on innocence, almost a child-likeapproach – is innocence a quality you value? what is the relationship between music and innocence?

Heterophony, is often considered as an expression on innocence, but it is a technique of ancient music. I dare say that the neat unison of orchestra is childish.

-Please tell me about your creative partnership with your wife, Reiko. Is it good for your marriage to work and create together?

I have been working with her since TENNO/NOISE LP (1981), and she is still a small tenno.

-What are some of your songwriting processes, and have they changed over the years?

Melodies have been written down super-quickly on convenience store’s receipt found in my car while waiting at the crossing. I can not always read them again, though.

-You have said that Maher’s music is based on punk. Who are your punk inspirations? How does the punk aesthetic apply in your work?

In front of me in my teens it seemed there were two types of music, music for playing and music for listening. It seemed both had never been mixed. It seemed like a spiritual battle around the matter of freewill and compulsion. Being easy yet unique seemed to be a key for playing the music for playing, while transcendency and mysticism could often be seen in playing the music for listening. I do not believe dictates like “our side”or “not our side” in music now, but at that time decadence seen in those life -size rockers seemed to be easy yet unique for me, that was all I knew.

-What reception do you get from American audiences, and how does this compare to Japanese audiences?
There are no city like Olympia or Glasgow in Japan. I have come to know that a band or a label could change the whole image of the town.

-What sort of a music “scene” is there in Japan? do you feel that you belong to a musical community of kindred spirits?
In Japan, a visional critic living around Koenji station is choosing who is real “underground” since 70’s.

-Is it possible in Japan to make a living from music and art? what are the challenges facing Japanese artists?
Nobody shan’t succeed unless succeeding some succession here dear.

-Could you please tell me a bit about your background? Where did you grow up? What was your family life like – do you come from a musical family?
I grew up in a rural area surrounded by nature. My grandfather was a painter and my father is a potter/designer and my mother is a modern artist. She likes buying instruments but do not play them often.

-Who were your formative musical influences as a young person? What music were you exposed to on the radio, and through other people’s record collections?
The Beatles, T-Rex, and so on.

-Please tell me about your involvement with The Anti Japanese Movement and/or Eastern Asia Anti-Japanese Armed Front. What are/were these organisation/s’ goals, why did you join and why did you leave? What are your political beliefs now?
Our propaganda was that any Japanese should had ceased to exist as being one of Japanese. One said that the intelligence of North Korea may led the movement at its very beginning. Some activists are now working for homeless people around Shinjuku station. I think it is still a nice idea to stop being one of members of a nation. I hate borderlines and manmade countries.

-I understand you make pottery, what other artistic pursuits are you involved with other than music?
Drawings.

-Where are you living now? (please describe your home & surroundings)
I am living in an open field. I have not got much time for vegetation.

-You have spent a lot of time and recorded in Scotland, do you feel a particular connection with Scottish people and artists?
A root of Japanese music came from Scotland when Japan opened its door to foreign country in 19th century. Celtic influence is still seen in child songs. That is why I like James Kirk because of his simple melody.

-Can you tell us what to expect from your Australian shows? What instruments are you bringing with you? Will your sets be largely improvised?
A kind of Australian pub rock will be played.

-What do you communicate with the audience when you are on stage and what do you get back from the audience?
Once someone contact with me, it means that he/she is invited to become a member of maher,

-Any other comments you would like to add:
……….an u.

 

 

 

 

2005.10.24 interview

-Growing Up[For example, what is your key childhood music memory? What kind of musical household did you grow up in? What did you listen to as a kid? What about your parents? Were they musicians too? Did you rebel and listen to Sex Pistols just to annoy them? How do you think your childhood affected you as a musician now?]

I liked Cesar Franck, and Gabriel Faure, that formed a core of my nursery rhyme. My parents’ principle of art for art’s sake had a bad influence on me.

-Inspirations[who are your favourite musicians? Why? Do you remember the first time you heard their albums? Do you love the music or their attitude/clothes/lovers too?]

AEC with Brigitte Fontaine’s Comme A La Radio forms the core of my lyricism. I heard it when I was in a punk band called “worst noise”.

-Your Band[So, tell us about your band. Who’s in it, when did you meet, what connects you? Any major different musical opinions? How long have you been together? Who’s the shy one, the joker, the Casanova etc.]

I could say that I certainly had members before but now I have just a loose network.

-The Music You Make[OK, start listing styles, name-check your contemporaries and tell us about your releases. Who did you record with and where?]

I made 50 copies of cdr “unify my heart” last year and it would be my first and last album I made successfully.

-Music, Right Here, Right Now[What do you think of the music scene at the moment? What are the obstacles musicians have to overcome? What’s the best thing about the local scene? What bands have you seen lately that have impressed you? What do you think the future holds?

I am living in an unseen scene where is always in the doldrums. If 6 people liked you in net, it means you are more famous than the Beatles.

-MAHER SHALAL HASH BAZ How did you arrive at the name of your band? Do you think it still relates to what you are trying to achieve? Has your understanding of what it means changed over time?

I think modern Assyria still would like to beat modern Samaria. I would not like to belong to neither but want to be a ship that loads the booty of Samaria as a sacrifice of music.

-There is a certain amount of mystery associated with Maher Shalal Hash Baz. Is this something that you actively encourage?

Things that have no connection with each other often happen inevitably. But it must not be a mystery for me and I have been trying to swim against such kind of flow of the river.

-What interests you in working with untrained musicians, how do you recruit people to play with?

I like recording some music using my score with children living near my house.

-When I listen to Blues du jour, it seems quite carefully arranged, there are even elements of Bacharach, whereas in your live performance in aoiheya 2003 I had the sense that anything could happen, the music could go in any direction, it might work or fall apart at a moments notice. Is this something you want to achieve? If so why?

I have no time to arrange.

-How would you describe the music you are making?

It is a kind of storming mercy judge with importunities.

-Do you compose all of the music yourself or do you play spontaneously with the band to compose? And how much improvisation occurs when you play live?

Free improvisation is always the matter because inspiration is basicaly a personal affair.I had once tried to share our inspiration in the band. Each members’ compositions were played while their diary site on the day of a taihoon called maon were shown on the wall through a projector. And I have come to know that any music does not stand on such kind of man-made democracy.

-I have read that you previously played in noisy bands like a Suicide. I would think that Maher Shalal Hash Baz is almost the opposite of this music. Do you see any links between the two?

Sometimes I am noisy but sometimes not. It depends on my spirituality.

-I understand that at times you have had from 2 or 30 people involved in the band. How many people are coming to Australia and what can we expect?

I have to make some new music after I come to Australia with someone new who I will meet up there.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまばとデザイン事務所便り①

「hatenamixi is your sad daily bread」

線ではなく点でなくてはいけないと決めていたのに、宇宙はどうやらひもで出来ているらしいし、バスーンには束という意味があるし、旋律なんて人生の束でいいのでは、とふと思ったのが出だしの失敗だった。線でいいのなら、音楽にはタンゴ対インドとかいった振り付けはいらない。リアリティさえキープできればタイムマシンの使い方に関する責任などない。音楽の、そうしたあまりにも自由な内部に馴れてしまうと、外で罪を犯すようになった。点には倫理がないが線には善悪があるから、商売上うたのリアリティーのためには「悪にでもなる」歌手の、出だしの線的な失敗から旋律が始まってしまった。「リアリティー、それが鍵だ」 という 「メタル・マシーン・ミュージック」 のルーのライナーを読んで以来ずっと、そうやって私小説で音に額縁をつけるようなことをしてきた。ルーは犯罪者のリアリティーを教えてくれただけだった。愛よりも文体が、王国よりも美が、善悪よりもリアリティーが上に置かれたことから結果する苦い実を刈り取りながら、修正し呼び交わしながら進む二羽の、永遠に負性を帯びた旋律たちが頭の中に生まれてしまうことをインスピレーションというのだと観念していた。ところがクールな人々の間では音を出す前には頭の中に音はなく、偶然出した音が必然に取って代わることを音楽というらしかった。それは「書きながら手で考える」という言い方と奇妙に一致しており、その由来はといえば、ヴィトゲンシュタインが左足を出してから右足を出して、とブロックを積み上げるように考えていかなければ歩けないようなアスペルゲンガー症候群にかかっていた所為に違いなかった。病気の上に乗っかったモダーンミュージックの展開などより罪に結果する歌は予め定められていたのかどうかだけが問題だった。動機を調べられるからだ。ぼくはうたうために人を不幸にしたのだろうか、それともうたと不幸は無関係に同時にすすんだのだろうか。それにしてもぼくのもんだいは体でも心でもなくゾーエーというものを持たされているかどうかなのであった。それはひとの光のようなもので、それが取り去られたらたとえ生きているように見えても死んでいるのであった。音楽家はリアリティのためには人も殺すが、今やリアリティはネットの中にしかなく、人と繋がっていたい欲望は食欲や性欲よりリアルだから、ネット環境は音楽と愛と憎しみと嫉妬だけで構成されるようにさらになっていくだろう。生活している振りをした日記を見せ合いながら空の畑の中で感情を栽培されているだけだというのに、旋律だけが昔と変わらぬリアルさで振舞おうとするなか、それでもなお人のコミュニケーションの基本は変わらない、といったことを前提にしたさらっとした社交の流儀が、ある種の肯定性に到達することは可能なのだろうか。例えばネット上で「富士日記」は可能だろうか。富士日記は生活の代表のように考えられているが、実際は東京の生活ではなく山に行ったときのハレの生活のことしか書かれていない。書かれていないことの方が重要であるような仕方で、広げられた心がどうでもいいことを書き連ねている。ネットの中で自分の「富士」をどこに置くかで態度を決めることができるのかもしれない。今はそれしか言えない。

 

 

やまばとデザイン事務所だより②

器のうちそと

土をただ塊のままで焼くと破裂してしまうか
ら、陶器師は否応なく内部が虚ろになったオ
ブジェを作ることになる。それはどうやって
もうちそとのある器形となり、器形である以
上彫刻ではなく焼き物と呼ばれる。
砥部の磁土の轆轤引きは器形の内側を右手の
指でなぞりあげる感覚で伸ばしていく。見る
のは外側だから、最終的には外側が内側にな
らなければならない。そのために、鹿の皮く
らいの硬さに乾燥させた後、薄皮を剥くよう
にして鉋で外側を削る。その時、作り手は、
当初思い描いていた器形に関する内側の指の
記憶と外側の新しい現実との乖離に直面する
ことになる。
萩の三輪和彦は「内側の景色も見るため」茶
碗に指で穴を開けてみせた。陶器師は常に、
そんな手の事情で、左と右の闘いというより
は、内と外のメビウスのようなせめぎ合いを
問題意識として持つことになる。器は、体が
思い通りに動かないということだけを示そう
とするアルトーの演技のように、内と外とに
引き裂かれたまま焼結し、引き裂かれ方、或
は引き裂かれた地点からの着地の仕方そのも
の(高台)が景色として鑑賞されてゆく。
わたしたちの体も同じようにひとつの器とし
て鑑賞されているに違いない。じっさいわた
したちの体の組成は、地球とほぼ同じ珪酸と
アルミナとアルカリ土金属でできているのだ
から、人は土から造られているといっていい。
土の器に光を入れて、明滅している蛍のよう
な心をはらはらして記録するのが宇宙の仕事
であるなら、わたしたちの生とは、善と悪に
向かう進路を測定され記録されていく轆轤の
上の、軌道を外れて小さな台風のように振れ
飛んでゆく失敗した土の器のようなものなの
だろうか。
去年の春以来、突然落雷にあったかのような
内と外との電位差に引き裂かれたまま、ロー
カルなコミュニティーの中で内側の半分だけ
を使って生きてきた。1年経ってみると、案
外半分の心でもなんとか生きていけるものだ
と分かった。そのかわり、外側は人と喋って
いても、内側を半分しか使っていないものだ
から、人に親切にしたり、新しい言語や学問
に取り組んだりといった余裕はないのだった。
リアリティーだけはバコバコする心臓の動悸
の数だけあったが、手法としては何も考えず
にそれまでの人生の退行した手持ちのイディ
オムで済ませるしかなかった。心臓を押さえ
ながらオリンピアのKで録音し、帰りの飛行
機が落ちればいいのにと願った。帰って半年
経っても、体の内側は外側を告発し、三輪和
彦の指でどてっ腹に穴を開けられた茶碗のよ
うに、表と裏が瞬間に激しく入れ替わるよう
な、裏を裏返しにした「あ」を発音して外と
入れ替わろうとするのだった。
心臓に刺すturminal love という香立てを
何百個も作り、思い出のなるべく少ない、雑
草を焼くような匂いの香を常に部屋に焚き込
み、引き裂かれたハートにlong been half
hearted と紅く絞り出したスリップウェア
の皿を際限なく作り、unify my heart とい
う歌詞だけを歌い続けた。雪を見ても白く
なれないのは分かっていた。「外側を作った
者は内側も作ったのではありませんか」とイ
エスは言った。(ルカ11:40)ごめんなさい。
ただ李朝の白磁になりたかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまばとデザイン事務所だより③
moving without Ark

地層の上下について書こうと思っていた。ゴ
シックの天辺から騎士の言葉を出していたか
った。元気だった頃、蜜蝋の舟は高いところ
をすすみ、ライオンの死骸からは蜜が流れ出
ていた。しかし同じ蜜蝋の部屋で取り調べは
続き、気付いたら罪の地層にしかリアリティ
がなくなっていた。悪いことをしていないの
に苦しい目に遭うならヨブのように言葉も立
つが、悪いことをしたから苦しいなどという
惨めな男の地層から出る言葉は犬も喰わない
だろうから、山を越えても、表現領域は狭く
なるだろうなと観念していた。確かに山は超
えたが頂上付近はまだ風が強くてうたえない
うたがごろごろしているのだった。地上には
自分を滅ぼすものがなくなったからもうどこ
にも行かない、という鮎川信夫の一節がこれ
で理解できたのだと思った。  
RAVENのルーのライナーは、ポーに影響され
たのか、いいことをしようと願っているのに
どうしても悪いことをしてしまう、というパ
ウロめいた主題に意識が集中しているようだ
った。太極拳も罪の意識を打ち消すためだろ
うし、彼も「うたえないうたがごろごろ」状
態なのだろうかとふと思って、実際に富士ロ
ックの演目に当たってみると、表現領域はや
や狭くなっているものの、「犬も喰わない」
領域を無理やりブーストさせて言葉を結果さ
せようとしているのだと知れた。許されない
恋愛の始まりの様相が何種類か歌われ、神秘
に逃避し、毒づき、疲れたといい、イエスに
謝り,また痴話喧嘩し、快感に走り、夢想に
逃げ、消えてしまいたいと願い、やっと罪と
向かい合ったと思ったら、ポーによってneve
r more、と呟き、押韻に逃げ、最期は蒔いた
ものは刈り取ると結論する、といった溝板の
下の流れのような筋書きは、偽悪のハードボ
イルドというより、愛してしまったことのリ
アリティを形にしたらこうなった、というこ
となのだと思った。 別に不毛の開拓者のよ
うに無理に領域を捻り出してまでうたわなく
てもかまわない、 固いケーキのようなうた
のリアリティのためにひとを傷付けるのはも
うこりごり、と言ってしまえば幸せなのにそ
うは言い切れないミュージャンがそのフィー
ルドに雪崩れるのは必至だった。源に触れる
フルボディの層に居ながら伊達で砂の地層か
ら言葉を出してみせる渡邉浩一郎のような重
層的非決定の「まだの王子」も今は死に、軽
い地層に棲むミイラ取りとリアリティの殉教
者ばかりになってしまって久しい。駐車場の
ない不安のなかで何をひねり出すのか。カフ
カのように真中から上下に、原因と結果の方
向に生長する植物を夢想しながら契約の箱を
持たずにさまよう荒野で。  

地層の上下について書こうと思っていた。久
谷辺りの切り通しの崖で灰や赤や黒の土を採
取して焼いてみるのが好きだった。リーチの
ような文系の陶芸家は、どの地層の土を焼け
ばいいか文学的な思い入れで決定してしまう。 
窯は本当はどの地層が最善かを知っているが、
こちらの不完全な決定に合わせて融通を利か
せてくれることがある。それが向こう側の親
切というものだと思う。向こう側の親切に甘
えてゾアルに逃げるロト。そこに最後の望み
をかけていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまばとデザイン事務所だより④
kidneys

波をつかまえる。まわりが瀬戸内海のように凪いでいたとしても、ひとり善悪の津波を立たせては生き死にのかかった落差に溺れていく。霊的なサーファーならば自分の腎臓に糾されるようにして次の波を捉まえなければならない。リアリティーのためには罪でウェットスーツの中身をいっぱいにし、基準をただ波高に置き、寒暖などおかまいなく、海岸のゴミなどには目もくれず、明鐘崎のポイントブレイクから意味の砕けるチェホフのカレントに連なろうと、プローンスタイルでパドリングしていく。北からの知らせにもかき乱されることのないグラッシーなドルドラムズを、自らの罪を定点にヘッドオーヴァーに変えていく。

或る朝パジャマの上にコートを羽織りコンヴァースの靴紐を踏ん付け敷居に躓き乍ら実家を転び出ていつものようにやつらを振りほどこう、と思う。力が自分から去っていることにはまだ気付いていない。波が立たず落差が無くなった時良心が死ぬ。死んだから痛まないだけなのに、峠を超えたと思っている。故意の罪がロックボトムを突き抜け、洪水は魂を超え、もはや執り成しはない。愛は目をくじり取られて刺し通されたというのに、それでもまだ次の波を捉まえようとしている。眠れない多くの人は川の寝床のなかで 石の携帯を握りしめ、それが震えるのを待っているから眠れないのだろう。もう震えないことが分かった人から死の眠りに入っていくのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまばとデザイン事務所だより⑤
FALL
擦り切れたずぼんをはいた父とわたしは「こけし屋」で場違いなランチコースを食べ、店を出たばかりだ。猛烈に暑い日だった。開演前までどこか涼しいところに居なくてはならないが、食後のコーヒーを飲んだばかりなのでもう駅前のルノワールに行ったりは出来ない、とりあえず道の向かい側のみづほ銀行に入って涼む、と父が言う。みづほ銀行はATMだけ空いていて涼しかったが、座りこんでいるとカメラで看視されているのが分かるのですぐに居心地が悪くなって外に出る。どこか別の涼しいところに行かなければならないが、食後のコーヒーを飲んだばかりなので喫茶店に入ったりは出来ない、霜田のやっていた八百屋に行く、と父が言う。八百屋は野菜も萎むような暑さだったが上の階の本屋に上っていくと「精神世界」の本が並んでいて少し冷房が効いている、こっちのほうが涼しいぞ、と隣りの部屋にいる父が叫ぶ。わたしはクーラーを使うのは好きではないが、あまりに暑かったのでクーラーの下に並んで立って、知っている本があるのをぼんやり眺めている。父はのら書店の片山健を二冊買い、滝がパイプラインのようになっているところをねずみが潜りぬけながら俳句を詠んだりしているほうをわたしにくれて、こんど会えたときまた交換しよう、と言う。外に出ると、どこか涼しいところに行かなければならないが、食後のコーヒーを飲んだばかりなのでもう喫茶店に行ったりは出来ない、石川さんの奥さんのやってる店に行く、と父は言う。店までは少し遠かったが、入ってみると涼しく、貸しボックスの中に「作家さん」の作品が沢山並んでいる。父はそこで眼に止まった手刷りのTシャツを買ってくれる。店を出てまた歩く。どこか涼しいところに行かなければならないが、食後のコーヒーを飲んだばかりなのでもう喫茶店に行ったりは出来ない、そこの「サンクス」に行って涼みつつスコアをコピーする、と父は言う。サンクスは涼しかったが探しているスコアがなかったので水だけ買って外に出る。しばらく行くと神社があり、大きな楠が生えていて涼しそうだが入れないし覗いてみるとベンチもない。学校にも教会にも木陰があったが門が閉まっていて入れない。ビルの隙間に少し風が吹いているところがあったのでそこに居ようかとも思ったがもっといいところがある筈だと思い更に歩いていく。ここら辺には何もないね、と私が言うと、父は地下の店を指してここは有名なジャズ喫茶でここでジャズ界の序列が決まるのだ、と怒ったように言う。その近くに少しかっこいい喫茶店があったが、食後のコーヒーを飲んだばかりなので行かない、と父は言う。なんで冷房の効いた画廊に戻らないの、とわたしは尋ねる。だって人がいたら内輪の話ができないじゃないか、と父は言う。そこから少し行くと、まだ開いてない飲み屋の前の露地の日陰に風の吹くところがあったのでそこに座って、わたしが学校に提出する絵本のストーリーを考えようということになる。寒い日にわたしたちは街を歩いている。なんとかして暖まりたいのでコンビニとか電話ボックスとか犬小屋とかいろんなただでは入れる場所を探す。最後にわたしが父に、なんで暖房の効いた画廊に居ないのかと質問する。父は、だって人がいたら内輪の話ができないじゃないか、という。そのあとわたしたちはやっと立ち上がり、個展会場に戻る。コンクリートの床には色とりどりの風船が転がっていて、父は座りこんでZo三ギターに風船を押し付け鷲掴みにしてハウリングの音を変え、圧しすぎて爆発すると次々に取り替える。父のズボンは更にすりきれていく。荒野でサンダルは四〇年擦り切れなかったらしいが、と父は言う。おれのズボンは楽園までには擦り切れそうだ。父を見送って高層ビルの下に来たときわたしが、あの風船はわたしでしょ、と言うと、父はよく分かるね、と言う。分かるわよ、とわたしは言う。わたしたちは抱き合う。わたしは高層ビルを見上げる。風船よりいいでしょ、とわたしは言う。うん。と父は言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やまばとデザイン事務所だより⑤
ぶどうの丘

二〇年振りに娘に会った。男は神話的な罪を犯そうとしていた。それを阻止しようとして空から星が戦った。恐怖が整列した。満月の夜だった。キリストが死んだ日だった。罪を犯せない苦しさに身体中の血が白黄色になって噴き出した。男は聖霊に守られていた。おれはおまえのぶどうの丘に上りたい、でも閂で閉ざされた園の入り口をケルブが守っている、おまえはどうなのか、娘よ、と男は尋ねた。おとうさんはりんごの木のようです、それは甘い、でも、愛がその気になるまではそれをわたしの内に目覚めさせないと約束してください、と娘は答えた。その夜男は二〇年前のユーフォニウムを吹いた。娘は二〇年前の音にサインをいれてもらった。楽屋代わりの階段の踊り場で娘が笑う度に風が立った。娘が生まれたころぶどう園に吹いていたのと同じ風だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二〇〇六年

Iの食卓
食事をしたから体が動くのだと思って済ませるのではなく、食物を摂らなくても動くことそのものが食事になっていくような、或は受けるのではなく与えることが逆に自分の食物になるのだとでもいうような効率のよい永久器官でありたいと思う時期があった。死なないつもりだった。不死はあまりに当たり前のことだったので荒川修作の天命反転の悪足掻きを哀れに感じた。音楽より「テムポ正しく握手」することのほうがおおごとだった。身体性の問題に関してはだから ”歩行より舞踏” でも ”舞踏より歩行” でもどちらでも良かった。いくら頭尾を折り返して雨に落ちる花などと言ってみても凡ては霊と肉の優先順位を巡る個人的な物語のぶつかり合いに過ぎないのだ。宝のあるところに心があるから、大方は美の王国を彷徨うだけで王国の美はみどりごにしか知らされないと見えた。吉本は老いては尚立派な思索者だと思うが真理の外縁をなぞっていくことが出来ているだけだし、大江は同郷だから四国的な温(ぬる)さがよく伝わって来はするが、不治の病名を伏せて時間を稼ぐような文体を生きているだけだと思った。絶望の果ての希望などといった主題はすべてまやかしだ。二人の男が野に居る。ひとりは取られ、ひとりは絶たれる。目が明るければ体全体が明るいだろうし目が暗ければ体全体が暗いだろう。それだけの話だ。
一〇月にタスマニアで旧日本軍の光線治療を受けて立たなくなった腰の、折り返された春の体のまま立ち寄った北半球の実家で、食生活を第一、デザインを第二、恋愛を第三にしろとぼくの父がぼくの息子に説教するのをぼんやり聞いていたら、室野井洋子の魂と過食症の魂が並んで踊っているのが見えた。ぼくはぎりぎりだが相変わらずセリーヌのように人の話を聞く地平に居る。親族や配偶者を喪失したことがほとんどの問題の核にある。彼らへの共感疲労のなかでぼくの手が自動的にこれを書いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

scotland

朝鏡を見て老人になったことを知る。相応の
悪事を重ねてきたのだ。本当の事は何も書け
ないから生きられていない感じがする。そう
いう意味では充分に毀れている。それでもずっ
とツアーが続けばいいのにと思うのは、追っ
て来る罪と同じ速度で逃げおおせていられる
からだ。
   ●
スコットランドに入る渓谷で例によって少し
雨が降るがその後はさしたる変化もなく、置
き去られながら進む。焦げ茶が混じってきた
丘々の向こうに白い山がぬらっと見え、高層
集合住宅の暗くカラフルな丸屋根を過ぎると
フォルカークに着く。スズキやスバルの代理
店を過ぎ、シェリフ・コートがあるあたりか
らやっと坂の多い古い街並になる。パブの外
で仰向けにごつんと倒れたまま動かない若い
男の横を復活祭のバニーの耳を付けた娘たち
が往き過ぎる。夕陽を浴びながらブラックビー
ン・ソースの野菜を食べる。
   ●
運河を見に行く。船は観覧車のようなウィ−
ルで段差のある川を上り下りする。もう海運
用というわけではなく、高い所を進む船から
地上が一望できるというだけの余興だが、産
業革命を担ったスコットランド人は、技術を
持つこと自体に誇りを持っているのだろう。
かつて首都だったこともあるダンファームリ
ンという、整っているががらんとした石造り
の町で演奏する。建物の隙間から完全に昔の
油彩風景画のパースペクティブが俯瞰できる。
会場がカーネギーホールという立派な名前な
のは、ニューヨークのカーネギーホールの所
有者でもあった鋼鉄王カーネギー氏がこの町
の出身だからだ。
スコットランドは産業革命によって今の英米
世界帝国の基になっておきながら、自身はこ
の寂れた首都のように、ローマにもイングラ
ンドにも完全には征服されなかったという自
負だけで生きているように見える。
   ●
未だに暖炉に石炭をくべているパブで、エジ
ンバラのカレドニアンのエールを勧められて
飲む。フォルカークを出てグラスゴーに近づ
くと、ランドアバウトにゴミが溜まり、枝に
イグゾーストが引っ掛かり、珍しく送電線が
空を区切っている。グラスゴー市街に入ると
学生が多い所為か街に1本脆弱だが暗い線が
入ったような感じになる。マッキントッシュ
の縦線がまだ街のあちこちにあるからなのだ
ろう、目線はたまにふと縦に動く。
明治政府が音楽教育にスコットランドの唱歌
を導入したことにより、ケルト民謡の旋律は
日本人の第二のルーツになってしまった。そ
のすっきりした上部の地層に安住したい世代
が、音楽のセントラル・ステーション或はデ
スティネーションをロンドンより天井の高い
グラスゴーのフラットのトイレに塗られた淡
いペンキの色のようなものに定めて聖地化し
たのだろう。としてモノレールで自家製のジ
ンジャービ−ルを飲む。TVパーソナリティ−
ズの新作の7インチは「オール ・ラヴ ・イズ・
グッド ・ラヴ」という、いかにも、出所した
てのダン・トレーシーの、ドレッシングルー
ムのビールを箱ごと持って帰る後姿が浮かん
で来そうなタイトルで、ヨテンボリのイエン
ス・レックマンもカヴァーした「サムワン・
フー・シェア・マイ・ライフ・ウィズ」のよ
うな殺し文句が詰まっているのだろう。グラ
スゴーの連中は皆なTVパーソナリティ−ズ
を嫌っている、とスティーブンが嬉しそうに
言う。カレッジ・オブ・アートに隣接するC
CAで演奏する。
日本人がスコットランドの北限をツアーする
ということの意味は、明治以前のルーツ、侵
略者としてのギリシャ・ローマの旋法例えば
ディアトノン・マラコン、を彼らにぶつけ、
その衝撃によって彼らが自身のケルト的な3
度下降のルーツを再発見するのを手伝うこと
だ、と仮に考えてみた。3度の下降はインディ
アンとケルトにしか見られない。それはギリ
シャのように四度五度のオクターブを招来し
ないから死なない。
   ●
フォルカークの図書館でメールを見る。世界
の何処に居ても、ネットを1時間もすれば頭
の中は同じになってしまう。風景から疎外さ
れたままスターリンに着く。山の天辺に城が
あり、牢獄跡は観光地になっている。運転手
が、かつて我々は集合し、歩いてロンドンの
すぐ近くのダービーまで攻めていったことが
ある、と言う。ダービーはそんなにロンドン
に近くないじゃないですか、というと悲しそ
うな顔をする。
スコットランドはローマにはなんとか支配さ
れなかったがイングランドには負け続けてい
る。映画「アヴェンジャーズ」でもスコット
ランドはさんざん馬鹿にされていた。ショー
ン・コネリーが天気を制御する装置を発明し
てイングランドに雨を降らせ続け、それによっ
て世界を支配しようとするというものだった。
ゴール前までボールは持って行くがそこまで
のプロセスに酔って得点にはならないという
ようなコンプレックスがいつも彼らにはある。
牢獄を改造したトルボスというホールで演奏する。
   ●
フォルカークを出てロモンド湖沿いに”ラス
ト ・グレイト・ウィルダネス”を走り、オーバ
ンに着く。家々は珍しく違う色に塗られてい
るから寒いが大陸的な雰囲気がある。牡蠣の
屋台があり、ここの人たちはシングルモルト
をかけて食べるらしい。素っ気無い待合所で
待っていたら鯨のように口を開けながらマル
島行きのフェリーが入って来た。船の中で紅
い頬の大柄な女の人がA管のリコーダーで解
決のないトラッドを吹きつづけている。大人
も子供もなんとなくそれを聞いて安心している。
現在のトラッドではケルト的な三度が装飾的
な2度4度に埋もれているので、偽装的なバグ
パイプ的な通奏低音が可能になっているが、
それはほんとうのケルトの本質ではない筈だ。
グリーンスリーブスのレファーソラーシラの
シがナチュラルだというのは三度下降の名残
りだと思いたい。モダンなトラッド、つまり
下にランニングベースをくっつけたような”ト
ラディー”な仕事をビルのようなコルトレーン
的でないジャズマンが嫌がるのはその通奏低
音がほんとうではないと思うからだろう。或
いはそれは今ゲール語を話す人々の中にオキ
も喜名昌吉もいないことによるのだろう。マ
ル島では年に何回か大規模なトラッドの大会
が開かれる。無伴奏のワークソングのような
ものだけのフェスティバルまである。ではか
つてヴァシティ・ヴァニヤンがドノヴァンに
誘われて行ったスカイ島のコミューンみたい
なのは今はあるのか、と同行のドラマーのカ
トリーナに訊ねると、隣のアイオナ島かなあ、
と言う。
トバモリ(鳥羽守という漢字を連想した)と
いう町の、アントバーという、廃校を改造し
たギャラリー兼ホールで演奏する。月の満ち
欠けを主題にした、ケルト的な暗い金属の抽
象作品が展示されていて、感想を書き込むよ
う置かれたノートにはなぜか来館者自身の家
族に関する内省的な悩み事が次々に書き連ね
られている。
   ●
朝早くフェリーでオーバンに戻り、アバディ
−ンに向かう。パースを過ぎると木と家が増
えることによって風景が褪せて来る。
ウイスキーで洗い流すようなつもりでいるの
で、立ち寄る先々で試飲したが、アードベグ
というアイラ島のシングルモルトがピートの
香りが一番強くて、なんだか煙を飲んでいる
ようだ。
早く着いたので市中を2時間程歩く。ラ・タ
スカというタパスの店に入ると混んでいて、
軟陶(砥部では煉瓦にしか使わない)に盛っ
た少量のムール貝(松山の人はバカ貝と呼ん
で捨てている)を食べシャルドネを飲む。ジョ
イスやイエイツの詩を飾り、名前の前にO’ の
付く約束のアイリッシュパブで若い男が弾き
語りをしていて、パブ時代のピーター・ペレッ
トのソロのことが思い出された。
   ●
昼タイのビュッフェに行く。水を頼むと1ポン
ドのスティルウォーターのボトルが出て来る。
隣に座ったエディマーフィー似で教会帰り風
のスーツの黒人が飲み物はと訊かれて何を言っ
てるんだ水道の水(タップウォーター)でい
いよと言っているのを聞いて、これからはこ
う言えばいいんだと思う。彼は十字を切って
食べ始め、食べてないときはずっとBGMの流
行歌に合わせて歌っている。彼の勧めるレッ
ドカレーは甘すぎる。レモントゥリーという
ホールで演奏する。招待されてまたカレーを
食べる。インド料理屋はどこも歪んだソウル
のBGMが流れている。終わった後インタビュー
され、アバディ−ンの印象を訊かれる。アバ
ディ−ンは産出する大理石が白いので街並に
荒んだ軽さがある、教会は半分位パブになっ
てはいるが、半分は繁盛している、トイレや
電話ボックスにヴァンダリズムが多くみられ
るのはそのあらわれだ、アバディ−ンはhalf-
heartedだ、俺のように、と答えるとそれ以
上質問されなくなる。
   ●
北海沿いのアバディ−ンからまたもやハイラ
ンドを横断して大西洋側のウラプールに向か
う。これから行くルイス島には、とカトリー
ナが言う。生地のブランドとして有名なハリ
ス・ツイードがある、あとカワウソとパフィ
ンとアザラシがいる、クジラもたまに居る、
ストーンサークルの古代遺跡がある、人々は
英語よりゲ−ル語を話す、ウラプールからフェ
リーで2時間半かかる。
途中エルギンという町に立ち寄る。町のミュー
ジアムに入ると、例によってローマ軍の侵入
前と後の暮らしのようすが再現されている。
顔にインディアンのように絵の具を塗った男
のマネキンの前に立ち止まる。それがピクツ
という先住民だと知る。きっと3度音程の下
降も彼らのものだったのだろう。やっと会え
たな、と思う。ゴダールの「アワーミュージッ
ク」でサラエボに立つインディアンの幻想と
同じだ。
インバネス(印旛沼と語感が似ている)を通
りまた原野をひたすら走るとウラプールに着
いた。家の壁は今度は皆白い。霰がひどいの
でもらったばかりの傘が一日で駄目になる。
パブに逃げ込み出航まで地元のエールを飲ん
で暖炉で服を乾かす。フェリーの甲板は風が
強く、後で帽子をなくしたことに気付く。ス
トナウェイ港に着くまで繋がれた犬を構いな
がらサイダーをハーフ・パイント飲む。案内
書ではストナウェイは面白い町ではないがル
イス島や周辺の島々の中心地であり、ケルト
文化とゲーリックの学習センターになってい
る、とある。宿は床が傾いていて古めかしい。
バーでプールを一ゲームして寝る。
   ●
ストーンサークルの遺跡を見に行く。暦と祭
壇に使われたらしい巨石群が木の生えない原
野に突っ立っている。余程肥料をやらないと
木は生えないらしい。子羊が顔を上げたまま
目を閉じて日を浴びていると笑っているよう
に見える。船で帽子をなくしたのでツイード
のハンチングを買って被っていたが、宿に帰っ
てみるとフェリーから帽子が届けられていた。
夜ストナウェイの、たぶんゲ−ル語で「灯台」
という意味のホールで演奏する。ここの教会
のコミュニティは声楽だけで、オルガンを使
わない。音楽に打ち興じたり酒を飲んだりす
ることを自制する気質が培われてきたのだろ
う。バーは表立って看板を出していない。宿
ではロータリークラブが会合を開いている。
ガムを捨てる箱を道端に設置したのは彼らか
もしれない。アイルランドの小説だったらこ
ういう会合の後ウイスキーをコップ一杯づつ
飲んで村八分の家を燃やしに行ったりするの
だ。
   ●
船着場の近くに小さいブルワリーがあったが
閉まっている。ミュージアムがあった。領主
のハリス家はグラスゴーでの豪奢な生活を好
み人々を搾取するようになり両者の関係は悪
化した。島は農業に適さないので飢饉が多く、
暮らせるようになったのはごく最近になって
からだ。何百頭ものクジラが湾に入って来た
ことがあって、そのときの素朴画風の油絵が
遺されていたが、その油等で島の経済が一時
持ち直した。
荒野の真中にあるギャラリーに行く。他に何
もないところなのに、陶芸だけはやはり世界
的な傾向を追いかけている。「人」と「草」
を買ってくれる。その後ポッタリーに二軒行
く。一軒は型で、もう一軒はロクロだった。ロ
クロのほうの夫婦とかなり話しこんで仲良く
なりアドレスを教え合う。ブリッジ・トゥー・
ノーウェアという橋があり、その先はなにも
なかった。ピート(泥炭)の層が広がってい
る。粘土の層は見当たらない。羊は好奇心は
あるが、飼い主の声にしか反応しないからこ
ちらが近づくと遠ざかっていく。海沿いの崖
の上に立ち、崖の下に降りて洞窟を見、砂浜
に直立する巨岩を廻と雨が降って来たので帰
る。町には中華が2軒とタイが1軒ある。夜タ
イに行ったがここも甘すぎた。プールを1ゲー
ムして寝る。
   ● 
朝7時のフェリーに乗ってウラプールに向かう。
船内でやっと昨日のローカルなブルワリーの
エールを見つけて飲むと酸っぱくて強かった。
甲板から昨日降りた崖が見える。カモメが付
いて来る。船の前方を見ていると、波が電気
的にちかちかして見える。ウラプールでロビ
ン・ヒース「太陽、地球、月」という、古代
の図形や計算式の沢山出てくる本を買う。ウ
ラプールから東に向かう。ナインという町の
カフェで偶然カトリーナの従妹に遭う。アー
ドベグを買収したグレンモーレンジ社のディ
スティラリーでアードベグのべりーヤング
(6年)を見つけて買う。ひたすらスモーキー
で、ワインで言えばヌーヴォーとかポルトの
ヴィーニョ・ヴェルデのようなものだ。
海沿いを北上してウィックに近づく。砂丘を
抜けてライス・アートセンターに着くまで、
陽が射して、最北端なのにおだやかな風景が
広がっている。瑞浪市と同じような感覚があ
り、住んでみてもいいところだと思う。粘土
の層があるのかもしれない。風景が美しけれ
ば美しいほど昔のいやな事が思い出されて辛
くなる。このアートセンターも荒野の真中に
ある。自炊式の宿泊所がついていて、吹き込
んで来る風の音が笛のようだ。ウィックのシ
ティセンターに出てテスコで不安に駆られて
晩用にキャンティを買い、中華を食べる。三
年前のジョン・ピール・セッションをラジオ
で聴いたという人に会う。アサチャントジュ
ンレイを知ってる、などと言う。
   ●
ライスアートセンターを管理している老人は
付属の住居に先祖の写真に取り囲まれて暮ら
している。彼の曽祖父はピート掘りだった。
祖父がオーストラリアで儲けて金を送ってき
たので両親がここに家を建てた。演奏後の片
付けの時彼がレイシーをかける。地元の老人
達の前で演奏し、夜遅くまでダークエールを
飲みつづける。彼と連弾する。昨日と今日の
ようないい天気の日は一年で一日か二日だけだ、
と言う。
   ●
朝ブリテン島の北端に行き、しばらく居てか
らギルス港発のオークニー行きの小さいフェ
リーに乗る。スレート色の海を見ていたらい
きなり我に返る。オークニーやシェットラン
ドはスコットランドの人たちでさえ行ったこ
とのない人が多い最果てにあり、日本で言え
ば千島列島に行くようなものだ。セント・マー
ガレット・ホープという港に着く。ここには
ハイランド・パークという最北のディスティ
ラリーがあり、風味に求められる要素の全て
が揃ったモルトを作る。島々はUボート対策
と思われる、乱雑に投げ込まれた岩塊の上に
敷かれた橋によって結ばれている。春なので
小学校3,4年くらいの子羊が沢山いる。たま
に中学生くらいのもいる。会場のウッドペッ
ク・ハウに機材を搬入する。ソフィンという
白猫が居て、最初リチャード・ヤングスの死
んだ犬と同じ名前かと思ったが、違う綴りで
ゲ−リックの王の名だった。テーブルクロス
はモリス商会、蜂の目から風景という変わっ
た絵、藤棚、あちこちに客が拾ってきたとい
う海岸の石が置かれて客とオーナーのニュー
エージ的な共同幻想が窺える。地元のエール
を3種(ノーザン・ライト、レイヴン、ブラッ
ク・アイランズ)飲む。レイヴンが一番濃い。
演奏出来ず直前まで寝ていて、開始直前に草
の上を「もうしませんもうしません」と叫び
ながら海までダチョウのように走って行き戻っ
て来てやっと演奏する。終了後居間ではベン・
ハ−パーがかかっていて、レコード棚を見る
とストリングスが入ったフォークが多い。今
迄にここで演奏した人たちの記録を見るとト
ラッドやブルースが多く、バートヤンシュの
名も見える。シェットランドから見に来た女
性がブリストルに居たことがあるというから
ムーヴィー・トーンのケイトを知っているか
と訊ねたが居た時期がずれているらしく知ら
ないようだった。夜遅く、PA担当の長髪の
男がちょっと来いという。ジョイントだった
らどうやって断ろうかと思いながら藤棚を抜
けて外に出ると上を見ろと言う。見上げると、
もし飲んだら腹の中まで真っ黒になりそうな
夜空で、銀河がプラネタリウムよりも沢山見
える。中崎が呉れたローカル・ヒーローズと
いう映画を思い出した。それもここら辺の星
空の話だった。
   ●
朝食にポーリッジとニシンと庭で放し飼いに
なっている鶏の卵が出る。今日はトマトが入っ
た、と嬉しそうに言う。野菜が貴重なのだろ
う。食器は地元の陶工が作っており、鉄の多
い青磁っぽい還元透明釉の、形の面白いもの
で、あとで見に行くことにする。庭の外れに
平たい石だけで組んだシェッドがあり中に入
ると棚まで同じ石を積み重ねて作ってあり、
すべての棚にロウソクが置かれ、祭壇のよう
なものがある。蔦が内部にまで侵入している。
ここで結婚式を挙げるのだという。
スカラ・ブラエという海沿いの遺跡を見に行
く。宿の庭のシェッドと同じ様式でレゴのよ
うに二進法の端から決めていく発想で作られ
た紀元前3000年頃の集落で、海岸には素材と
なった粘板岩系のスレート様の石が未だに俎
板のようにごろごろしている。
ストロムネス港に寄ると、昨夜のシェットラ
ンドの女性が店でへリングを食べている。今
日は一日中崖から海を見ていたのだという。
やはりどう見てもケイトに似ている。シェッ
トランドはオークニーの数倍美しいとあまり
力説するのでいつか行って見たいと思う。彼
女のフェリーが来たので別れる。
ハリーという集落にある、朝食の時の食器を
作ったポッタリーに行く。宿のブロシュアー
には、にこやかに笑う彼の写真に添えて、
「本物のハリーポッターに会いに行こう」と
ある。リーチのやり方を踏襲した取っ手の造
りを褒めると喜んでフランスの土の天目のカッ
プを呉れる。冬の間はフランスで薪窯をやっ
ているそうだ。リーチが砥部に来たときのこ
とを話すと喜ぶ。セントアイブスにも訊ねて
行ったことがあるが、リーチは日本に行って
いて留守だった、という。宿に帰ってキャン
ティの残りを飲みながらまた海岸で石を拾う。
多くの石の中で特別な石を探していると偏執
狂的になっていく。ロザンヌが探険に出かけ
るといって出て行き、海岸沿いに遠くで点の
ようになっている。湾の端に見える城のよう
なものを目指して近づいて行って見ると、例
の石積みの様式で作られた船を入れる小屋だっ
た。夕食に庭の鶏とハギスが出る。
   ●
朝セント・マーガレット・ホープでフェリー
を待っている間切り通しで粘土を採取する。
ギルからグラスゴーへ向かう。撮影担当のロ
ザンヌは学生に戻って宿題をしている。途中
詰まらないスキー・リゾートやテスコの駐車
場で休憩しながらグラスゴーには夜着く。迎
えに出て来たスティ−ブンとパブでパスタを
食べ、運転手のジョンにカードを贈り、そこ
で別れる。
   ●
一年振りのホテル・スミスで、朝食に降りて
行く時、顔見知りの女主人に、すれ違い様
あなたなの(is it you?)、と言われる。