tori kudo

工藤 冬里 - tori kudo

maher shalal hash baz

2000’s

「旋律とはなにか」 文京区小石川図書館
le weekend 2002, Scotland
heineken green energy festival, Dublin
le weekend 2005, Scotland
Carnegie Hall, Dunfermline
Centre for Contemporary Arts, Glasgow
An Tobar Arts Centre, Tobermory Mull
Lyth Arts Centre, Wick
Woodwick House, Orkney
「存在とは何か」 小石川図書館
京都造形芸術大学瓜生山祭 2006
Venn Festival, Bristol
(k-raa-k)3, Gent
Fete de la musique (Street), Bordeaux
Roskilde Festival, Denmark
「ピアノとはなにか」小石川図書館
初見プロジェクト 東京、京都、大阪、福岡
辺境プロジェクト 京都、東京
All Tomorrows Parties, England
Tanned Tin Festival, Catalonia
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012 with Jacob Wren
Wall of Sound with Tim Etchells 東京文化会館
SoundLive Tokyo with 飴屋法水 東京文化会館

ジャパン・シンドローム──福島以後の芸術と政治(Japan Syndrome: Kunst und Politik nach Fukushima), Berlin 2014
California Institute of the Arts, LA
Museum of Contemporary Art, Detroit
ISSUE Project Room, NY
montreal pop festival

 

 

pottery

 

2000

11.26

sister ray pottery

@artland

 

 

2001

10.3-7

夜稲派meltdown studio potters in matsuyama

@artland

 

 

2002

12.24 はらっぱのおまつり@重信町西岡1330-2

 

 

2003

7.6-11

tori kudo’s thrown

@artland

8.31

spice boys

@松山 ギャラリー・リブアート”私の大好きなカレータイム”

 

 

2004

3.7

the glove

@cools mall

 

 

10.28-31

やまばとデザイン事務所

@artland

 

 

 

2005

8.7
quick throwing, short lives speed of life” pottery

@fall

 

10.8-9

@artland

 

 

2006

8.12

1000winters

@fall

 

12.9

@mushibunko

2007

9.5-9
ON A FIELD, SABLE, THE LETTER, A, GULES scarlet letter
@fall

 

 

2008
5.

へたれ野郎 the deteriorated

@hinemosunotari

 

8.13-17

CONSTRICTED PLASTIC INEVITABLE

@fall

 

 

2009
鬱陶 uttoh
tori kudo exhibition

「を物語に作り上げ、その物語に作り上げられ、それを地に注ぎ出し、地名性の渦に投げ込まれ、言葉を出す地層を間違え、物のように侵入され、行けない場所が増え、やがてどこにも行けなくなり、語り出す力もなくなり、虐待の記憶の頭を撫でられ乍ら、動くうちは体に引きずられ、動かせなくなれば逃亡(ノド)の地に蹲り、吐いては食べられ、地名のようにそれを二十年過ぎ行かせ、木々はそのまま、三十年経ち立ち眩み、暮らせるうちは養われず、養おうとする時は愛せず、自然は何の役にも立たず、携帯に打ち込まれ、立ち飲まれ飲み立たれ、商談の喫茶に横座りして、出て来る場所を言葉に間違えられ、終りから始めさせられ、折り句に煽られ、本当の事は誰にも言えず、ただ雨がびちょびちょ降っていて、」

made by the story I made. poured the story out into the ground, thrown into whirlpool of toponym. mistook the layer where I put out words, invaded like material.
places I can not come go on increasing, then it becomes impossible to go anywhere.
lost the ability to put out words, patted the head of the memory of cruelty. dragged by the body when it moves, when it became impossible to move it, squatted myself down in the land of Nodo. vomited, eaten. made it pass by like 20 years toponym,
trees were the same as before, got dizzy after 30 years passed. when making livelihood, to be supported was not able, when willing to support, not able is to love.
nature was not useful at all. written into mobile. stood up while drunk or drunk while stood up. when I was sitting sidewise on the chair of business talk in a cafe, word mistook the place I came out. was started from the end. incited by hebrew parallelism. not able to say the true thing to anyone. only it rains dispiritedly.

4.3

@artland

4.29-5.6

@ひねもすのたり

8.12-16

@hibi

8.19-23

@fall

10.10-18

@pand

12.8-20

@tetra

 

 

 

 

2010

1.7-10

マイナス茶碗或いはロック史

@moremusic

 

8.18-22

history of rock

@fall

 

 

 

2011

4.2-10

物原(ものはら)-漏れる器

@tetra
「漏れる器」というキャプションを着けて会場に居てください。人に訊かれたら「私が漏れる器だそうです」と答えてください。強力粉で器を作り、卵白と砂糖とレモンを泡立てて釉薬にして、オーブンで180℃で焼いてください。売れたら寄付してください。壁にファイルで送った26編のテキストを張り出してください。
というインスタレーションの指示を送りました。行ってギャラリーの人がその通りにしてくれているか確かめてください。してくれてなかったら想像してください。

 

5.20-25

物原 漏れる器 exhibition”leaking pots, found in garbage field near the kiln”

@hinemosunotari

 

岐阜@本田 

遼の時代の焼き物が好きです。
騎馬民族で、焼き物なんかに割く時間がなく、
きっと恋と戦争に生きているんです。
センスは宋代のくせに轆轤はえらくスピードがあって、
ささっと挽いてささっと焼く感じです。
背景はキャラバン風プログレのくせに
デカダンでパンクをやる感じですかね。

というわけで、最初はいろいろやっていたんですが、そのうち
だんだん形や色はどうでもよくなってきて、
「漏れなければいい」というところまで行きました。
言ってみればハードルを低くすることで幸福感を得ようという処世術でしょうか。

ああそのうちにとうとう今年は、「漏れてもいい」
というところまで基準が下がりました。
ぼくらの人生みたいだね。
そこまで行 くと見えるものがやはりあるにはあり、
もはや他の「作家さん(いやなことばだ)」
の焼き物を見ても、金のにおいしかせず、ただ意匠を売っているだけのように見えてきます。

僕は、焼き物そのものを売っている感じが焼き物らしくて好きです。
売れませんけどね。

8.10-14 “leaking pots, found in garbage field near the kiln@fall

 

 

 

2012

2.16

performance “on the wheel” a theatre piece colaborated with jacob wren

@shichoshitsu2

2.23-4.1

磁器の剥きだしporcelain exposure

@tearoomAVON

磁器は手跡を残さず、削って形を整えます。
待つのではなく、作りに行く感じです。
陶器のように手跡を残すと、その人のいやらしさやきたなさみたいなものがもわあっと出て来てしまうんです。
磁器で許されているのは継ぎ足すことだけです。
陶器はロクロの上で作ったままの形をそのまま使えるのです。
土がその人の不完全を中和して、個性のようなものに変えるからです。
磁器を陶器のように作ろうとした人はこれまでにも何人か居ます。
彼らは当然のようにことごとく失敗しています。
だからぼくはやってはいけないことをやっています。
マイナス茶碗というのはそういうことです。
それはマイナー音楽のようにマイナスからせめてゼロになろうとします。
ゼロにするのは不可能です。
鑑賞態度としてはその絶望的な徒労を笑うという感じです。
ぼくは器の冬を生きています。

 

4.20-5.1

porcelain exposure2

@野毛バラ荘

 

6.8-16

porcelain exposure3

@hinemosunotari

 

 

8.22-26

葛陶

@fall

 

9.8-10.2

@dogo machiiya

 

9.29-30

porcelain exposure4

@酒游舘

 

 

 

2013

0.7-11

漏れかっこいい

@fall

 

10.26-27

“debris of decablists”

@酒遊館

酒游舘 「漏れる器」 国が放射能を漏らしていいなら私が作る器も漏れてもいいのではないか?

 

2014

2.21

art by musicians, music by artists

@davidrisleygallery

Art by Musicians

Alan Vega (Suicide), Daniel Johnston, Jad Fair (Half Japanese), Cosey Fanni Tutti (Throbbing Gristle), Bjorn Copeland (Black Dice), Tori Kudo (Maher Shalal Hash Baz), Are Mokkelbost (Killl), T.S Hoegh, Harry Pye and Francis Macdonald (BMX Bandits, Teenage Fanclub), Knud Odde (Sort Sol), Jeffrey Lewis, Geraldine Swayne (Faust), Jimmy Cauty (KLF), Franz Beckerlee (Gasolin), Troels Trier, Mick Barr (Octis, Ocrilim etc), Tommy Grace (Django Django), Zven Balslev, Ross Sinclair (Soup Dragons),… Kasper Eistrup (Kashmir) etc.

Music by Artists

Gutter Records – a record store in the gallery selling records of music by artists. (Robert Crumb, Raymond Pettibon, Mike Kelley, Martin Creed, Joseph Beuys, Big Bottom, Billy Childish, Soup Dragons, Lucky Dragons, Charlie Woolley, The Cortinas, Basquiat, Red Krayola w/ Art & Language .. etc).

4.6

hikone@ginzameeting

 

5.11

@ねじまきカフェ 

 

7.9-13

“layer betrayer”

@fall
今回は練らない土たちの政治性をテーマにします。高嶺格が「在日の恋人」で、洞窟で器を作るところに行き着いたのと同じ理屈でものをつくる。高嶺さんはベルリンのマヘルの客席で「避難所」のインスタレーションをした。建物の外には「想定外」の垂れ幕が掛かっていた。ベルリンのほうが福島に近かった。遠いほうが生々しく、近くにいるとその近さに遠ざかりながら沈んでゆくのが超ひも理論的な心理の流れで、それを時系列を無視して個人的事件或いはモノローグとして天命反転地的に提示するのがベルリンのユダヤ資料館だった。女流陶芸家が何人か、収容所の中に居るようにして轆轤を挽いた。そんなディスプレイだった。そこもまた、洞窟だったのだ。

 

12.17-21

やきもの店 “moving without Ark” ~ネルヴァルが首を吊った路地から スープ皿を主体に

@路地と人
大きなくまは大きいスープ皿
小さいくまは小さなスープ皿

 

 

 

2015

3.29-30

awa art festa

@studio picnic

 

4.8-12

殺陶

@旧バラ荘 barasou

 

8.15

残陶

@fall

 

11.8-9

弱い器 weaker vessels

@酒游舘

 

 

 

2016

1.31

@nogis

8.17-21 

陶瓷展Керамика выставки モランディの壜Bottiglia di Morandi

@fall

9.17-11.30

その島のこと

@teshimanomado

10.26-31

「3つ以上数えられないので端から決めてく・・」

@camelk

 

11.5-6

私は,さげすまれ,打ち砕かれた単なる形なのか。または喜ばれることのない器なのか。

@酒游舘

 

 

 

2017

2.11-25

@otonagi

 

8.16-20

dime store mystery 百円ショップの器

@fall

10.21 Portent

@酒蔵•櫂

10.28-29

annual ceramic exposition

@酒游舘

12.14-24 漏れない器展

@gallery nabesan

 

 

 

 

2018

1.7

L’Insoutenable légèreté de Tobe ware

@otto

2.17-3.3

鈞陶による陶冶或いは「君をおきて他心アダシゴコロをわが持たば陶スエの松山波も越えなむ」

@otonagi

3.31

@coolsmall

6.28-7.8

火葬茶碗cremated bowls

@gallery nabesan

8.8-12

ざんねんなやきもの磁展

@fall

10.27

発酵

@r/shoei gallery

 

11.17-18

people who are left alive yet

@酒游舘

12.22-29

まだ生きている人々 people who are left alive yet

@rojitohito

 

 

 

 

2019

2.11-23

people who are left alive yet4

11-23/02/19

@otonagi

6.14-29

“garden clay festival”

@pand

 

8.7-11

reduced cooling “garden clay festival2”

@fall

 

8.14-17

“garden clay festival3”

@equivalent

 

11.2-4

汎瀬戸内芸術行

@shiominoie

 

11.23-24

工芸の終わりと花La poterie n’entend plus les fleurs w/junichi kawara(flower)

@酒游舘

 

 

12.13-22 

Céramique noire et blanche

@nabesan

 

 

2020

2.22-3.7

私がヴェルヴェッツだ “i IS velvetS”

@otonagi

 

3.29

忍冬honeysuckle

@hinemosunotari

 

11.7-8

不器 しいわくくんしはうつわならず

@shuyukan

 

 

 

 

2021

 

11.6-7

bheart#earth

@酒游舘

 

12.19- 

cease to exist

@otonagi

 

11.2-12.17

@blank forms

https://www.blankforms.org/exhibitions/tori-kudo

 

 

 

 

 

2022

 

2月 

dogbowl eat dogbowl@void kasai

https://voidkasai.com/2022/02/

 

 

7.6-17

LIME STORE MYSTERY

@FALL

 

12.10-11

orangy feldspar

@ 酒游舘

 

 

 

 

2023

 

1.20-30

アーティストコレクティブの現在

@hikarie

https://www.tokyoartbeat.com/events/-/Artist-Collectives-Today/E7327FD8/2023-01-20